こんにちは、MKあやねです。
首都圏の中学受験は1月の埼玉受験から始まり、2月1日からついに東京の大本命が始まりますね!現6年生にはぜひ頑張ってもらいたいものです。
さて、やめるやめる言いながらもなんとか1年頑張ってきた次女。いよいよ2月からは5年生の授業が始まります。それに先駆け保護者会が行われたので、その内容をまとめておきたいと思います。
4年生との違い
①通塾曜日
現在は月・金、火・木、土と希望により3パターンあったのが、全員月・水・金の週3日に変わります。
②授業コマ数
国語 1コマ⇒2コマ
算数 2コマ⇒変更なし
社会 隔週1コマ⇒毎週1コマ
理科 隔週1コマ⇒毎週1コマ
③特別講座
Mクラスは国算理の特別講座(19:50~21:00)が必修
国語:50字程度の記述問題を解くための講座
算数:入試問題などを使ってさらに難易度の高い問題に挑戦
Aクラスは国産の特別講座が選択制
国語:短文記述(20字程度)はほとんどが抜き出しのため、どこを抜いてくるのを探せるようにする
算数:授業の2週間遅れで各分野の基礎固めをしていく
クラス編成
4年生の時は月・金のみ習熟度クラス(4クラス)になっていたため、どんなに成績が良い子でも火・木クラスや土クラスではMクラスになれませんでした。それが、全員月・水・金に固定されるため、完全習熟度クラス(6クラス)になるため、各クラスの授業レベルも上がります。
<授業レベル>
4年 ⇒ 5年
M2 偏差59以上 偏差62以上
M1 偏差54以上 偏差57以上
A4 (土曜コース) 偏差52以上
A3 偏差45以上 偏差47以上
A2 (火木コース) 偏差42以上
A1 偏差45以下 偏差42以下
4年生では実感ありませんでしたが、Mクラスが選ばれし者たちと呼ばれるのも納得ですね。
感想
5年生からMクラスは全員21:00までの授業となります。休憩時間は変わらず10分間のため、お弁当タイムは特に設けられておらず、「2回の10分休憩に食べてもいいよ」とのことです。この保護者会でクラス発表になるものと思って無理して参加したのに、結果は最後の育成テスト時に本人に渡すとのことでがっかり帰ってきました。
今まで、授業後に1時間残って宿題を終わらせてきていたので、家ではガミガミ言うこともなくのほほんと過ごしていましたが、特別授業が入ってくるとそれができなくなるため、今まで以上に時間の使い方を考えないと大変なことになります。1か月後のアップアップした娘の姿が目に浮かぶので、本当にこのまま受験させるのか考えてしまいます。
コメント